フィーチャーフォン(ガラケー)から iPhone に機種変更した際、 または、Android ケータイから iPhone に機種変更した際に、それまでの流れで iOS の「メッセージ」アプリでキャリアメールを使い続けている人はそれなりに多いと思います。
iOSの「メッセージ」アプリでは、SMS(ショートメッセージ)、MMS(キャリアメール)、iMessage の3種類のメッセージがやりとりされること、そして、iMessage は少し変わった動作をするために、状況によっては、予想外のトラブルが起きることがあります。
2013年11月28日木曜日
「Apple ID は変更できる」とはどういうことか
iPhoneやiPad、Macなど、アップルのネットワークサービスを利用するためには、少なくとも一つのApple ID が必要になります。
Apple ID を作る際には、メールアドレスを登録しますが、このメールアドレスは
Apple ID を作る際には、メールアドレスを登録しますが、このメールアドレスは
主な連絡用アドレスである(アップル→本人の連絡手段)
Apple ID そのもの(Apple ID = 登録メールアドレス)
2013年11月26日火曜日
iTunes Store に使用する Apple ID と 90日タイマー
iPhone や iPad などの iOS デバイスを使い始める時に iTunes Store で使用する Apple ID を何にするか、という問題があります。家族用の iPad と自分用の iPhone は購入履歴を別々に管理したいなどの理由で、新たに Apple ID を作ったりすることはよくあるシチュエーションだと思います。
また、古い iPad や iPhone を家族に譲って再設定する際にも、デバイスに新しい iTunes Store 用の Apple ID を設定することがありますね。
最近、「Apple ID を設定する際には、90日のタイマーや10台制限に注意」 というような内容の記事を見かけるようになりましたが、どういうことだか今ひとつわからず、少し調べてみました。
また、古い iPad や iPhone を家族に譲って再設定する際にも、デバイスに新しい iTunes Store 用の Apple ID を設定することがありますね。
最近、「Apple ID を設定する際には、90日のタイマーや10台制限に注意」 というような内容の記事を見かけるようになりましたが、どういうことだか今ひとつわからず、少し調べてみました。
iWork でギリシャ文字や記号を入力する方法
iPad Air がようやく届きました。
今回 iPad を購入するにあたり、Office 系の文書作成をできるだけ iWork (Pages、Numbers、Keynote) に移行してみたい、という考えがあります。
今回 iPad を購入するにあたり、Office 系の文書作成をできるだけ iWork (Pages、Numbers、Keynote) に移行してみたい、という考えがあります。
2013年11月21日木曜日
古いフロッピーディスクドライブを久しぶりに使うときに注意すること
最近、ちょっとした理由で久しぶりにフロッピーディスクドライブを使う機会がありました。
古い PC の ドライブにディスクを突っ込んでフォーマットをかけようとしたところ、「シャーシャー」と嫌な音を立て、フォーマットエラー。ディスクの記録面を眺めてみると、回転方向に傷がついています。念のため新しいフロッピーディスクを突っ込んでもう一度やっても、どんどん傷がついていきます。そしてディスク破損。
古い PC の ドライブにディスクを突っ込んでフォーマットをかけようとしたところ、「シャーシャー」と嫌な音を立て、フォーマットエラー。ディスクの記録面を眺めてみると、回転方向に傷がついています。念のため新しいフロッピーディスクを突っ込んでもう一度やっても、どんどん傷がついていきます。そしてディスク破損。
ソフトバンクの「かいかえ割」は店頭での申し込みだけではダメです
先日ソフトバンクショップで iPhone 4S から iPhone 5s に機種変更した時に、「かいかえ割」というのを申し込みました。月々1050円の割引が12ヶ月適用されます。
2013年11月19日火曜日
iPad Air に決めました
iPad Air か iPad mini Retina か。
いろいろ悩んだ末、iPad Air を購入することに決めました。今回は、家でパソコン代わりに使い倒す、というコンセプトです。外に持ち出す気になれれば、なお良し、という感じです。
WiFiモデル、容量は iPhone と同じ 32GB を選択することにします。ここは無難に。
あとはカバーをどうするか。せっかく軽いので重たいのは使いたくありません。
最低限の保護ということで、純正のスマートカバーを選択。
さて、届くのが楽しみ。
いろいろ悩んだ末、iPad Air を購入することに決めました。今回は、家でパソコン代わりに使い倒す、というコンセプトです。外に持ち出す気になれれば、なお良し、という感じです。
WiFiモデル、容量は iPhone と同じ 32GB を選択することにします。ここは無難に。
あとはカバーをどうするか。せっかく軽いので重たいのは使いたくありません。
最低限の保護ということで、純正のスマートカバーを選択。
さて、届くのが楽しみ。
iOS7 をしばらく使ってみて感じたこと
iPhone 5s、iPad Air、iPad mini Retina と最新のCPUを搭載したモデルが出揃いました。これらのモデルでは iOS7 を快適に使えるということになっています。私も今回 iPhone 4S を iOS7 にアップデートしてしばらく使ってみた後、iPhone 5s に機種変更したのですが、やはり iOS7 には最新機種が必要だなと感じました。
しかし、です。
しかし、です。
2013年11月18日月曜日
古いUPSを復活させる
iMac の停電対策のために 古い UPS(CS 500 BK500JP)をつないでみようと思ったのですが、付属品の USB ケーブルが見当たらず。このケーブル、片側が RJ50(10極10芯)モジュラーコネクタで、もう一方が USB という少し特殊なもので(メーカー型番 AP9827、アマゾンで3000円くらい)、ちょっと高いです。
ただの USB ケーブルなら余っているし、自作しようかなと思ったのですが、RJ50コネクタは安価には入手できなそうなことが判明。うーん。
ただの USB ケーブルなら余っているし、自作しようかなと思ったのですが、RJ50コネクタは安価には入手できなそうなことが判明。うーん。
2013年11月16日土曜日
Microsoft UpdateがWindowsを勝手に再起動しないように設定する
Microsoft Update は重要なアップデート(主にセキュリティ関連)の場合に自動的に PC を再起動してしまいます。作業中のPCを放っておいたら、いつの間にか Windows が再起動されて困ったことありませんか?
2013年11月13日水曜日
iPad mini Retina が発売になりましたが…
iPad mini Retina がいよいよ発売になりました。
今回、iPad Air または iPad mini Retina のどちらかを購入しようと考えているのですが、どちらにしようか、まだ迷ってます。両方出揃ったら、店頭で触ってから決めようと思っていたのですが、買う瞬間まで悩みそうな予感。
エイヤッと買ってしまえば、どちらを選んでもそれなりに満足できるような気もするのですが、ね。
今回、iPad Air または iPad mini Retina のどちらかを購入しようと考えているのですが、どちらにしようか、まだ迷ってます。両方出揃ったら、店頭で触ってから決めようと思っていたのですが、買う瞬間まで悩みそうな予感。
エイヤッと買ってしまえば、どちらを選んでもそれなりに満足できるような気もするのですが、ね。
2013年11月12日火曜日
ホームシェアリングで iTunes のライブラリを引っ越す
Windows の iTunes の音楽データ(主に CD から取り込んだもの)を MacBook Air の iTunes にお引っ越し。
以下の手順で簡単に出来ました。
以下の手順で簡単に出来ました。
2013年11月11日月曜日
モバイルバッテリー用の短い Lightning-USB ケーブル
iPhone 5s に機種変更したので、iPhone 4S時代から使っているモバイルバッテリー (Panasonic の QE-PL201、現行機種は QE-PL202) のケーブル部分を新しくすることに。
純正のケーブルは長さのバリエーションが無いので、サードパーティー製で探すことになります。
安いノーブランド品は5sでは動作しない可能性が高いこと、また安物は簡単にコネクタ部分が破損するので、なかなか難しいのですが、今回は Amazonベーシック の10cmケーブルに挑戦。
純正のケーブルは長さのバリエーションが無いので、サードパーティー製で探すことになります。
安いノーブランド品は5sでは動作しない可能性が高いこと、また安物は簡単にコネクタ部分が破損するので、なかなか難しいのですが、今回は Amazonベーシック の10cmケーブルに挑戦。
Apple IDの2段階認証が設定できない…(続)
先の記事 「Apple IDの2段階認証が設定できない…」 から数日経ちましたが、My Apple ID の「パスワードとセキュリティ」に2段階認証(2ステップ確認)のオプションは出てこない、という状況です。
もう一度よく調べると、AppleのFAQ に、
「現時点では、米国、英国、オーストラリア、アイルランド、ニュージーランドで 2 段階認証を利用できます。今後、利用できる国を徐々に増やしていく予定です。お客様の国で 2 段階認証が利用できるようになると、My Apple ID にサインインしたときに「Apple ID を管理」の「パスワードとセキュリティ」セクションに 2 段階認証が自動的に表示されます。」
とありました。結局、まだ2段階認証は日本では正式に対応していないということなのでしょうね。
もう一度よく調べると、AppleのFAQ に、
「現時点では、米国、英国、オーストラリア、アイルランド、ニュージーランドで 2 段階認証を利用できます。今後、利用できる国を徐々に増やしていく予定です。お客様の国で 2 段階認証が利用できるようになると、My Apple ID にサインインしたときに「Apple ID を管理」の「パスワードとセキュリティ」セクションに 2 段階認証が自動的に表示されます。」
とありました。結局、まだ2段階認証は日本では正式に対応していないということなのでしょうね。
2013年11月6日水曜日
iMacにセーフスリープを設定する
冬になると暖房やら何やらで、時々ブレーカーを落としてしまうことがあります。
スリープ中のiMacの被害を回避するためにとりあえずスリープモードを変更することに。
ターミナルを起動して、
これで、hibernatemode が 3(セーフスリープ)に変更されます。
MacBook Airなどのラップトップは、もともとセーフスリープが有効になっています。
スリープ中にバッテリ切れしても、再起動時にHDDからメモリ内容を復元して何事も無かったように起動します。
バッテリが保っている間は、HDDのデータを使わずにそのまま起きるので、いいとこ取りのスリープモードです。
まあ、これはちゃんとした停電対策ではないので、あとでちゃんとUPSをつなぐことにします。
スリープ中のiMacの被害を回避するためにとりあえずスリープモードを変更することに。
ターミナルを起動して、
sudo pmset -a hibernatemode 3 (管理者パスワードを求められるので入力する)
これで、hibernatemode が 3(セーフスリープ)に変更されます。
MacBook Airなどのラップトップは、もともとセーフスリープが有効になっています。
スリープ中にバッテリ切れしても、再起動時にHDDからメモリ内容を復元して何事も無かったように起動します。
バッテリが保っている間は、HDDのデータを使わずにそのまま起きるので、いいとこ取りのスリープモードです。
まあ、これはちゃんとした停電対策ではないので、あとでちゃんとUPSをつなぐことにします。
Apple IDの2段階認証が設定できない…
Apple IDの2段階認証を設定してみようと思い、My Apple ID にアクセス。
「Apple IDを管理」から入って「Apple IDの編集」-「パスワードとセキュリティ」を表示すると、
「セキュリティ質問に答えてください。」
ありがちな話ですが、質問の答えに何を設定したか忘れてしまった…ので、セキュリティ質問のリセット。
さて、気を取り直して、「パスワードとセキュリティ」を表示しても、「2段階認証」が現れません。
で、調べてみると、
「Apple では、基本的なセキュリティ対策として、アカウント情報に対する重要な変更が最近行われた場合は、2 段階認証の設定を完了できないようにしています。重要な変更とは、たとえばパスワードのリセットや新しいセキュリティ質問の設定などです。待機期間は、他人がお客様のアカウントにアクセスしたりアカウント情報を変更したりする可能性をできるだけ低減するための予防措置です。待機期間中でも、いつも通り Apple ID を使って Apple のすべてのサービスやストアをご利用いただけます。」
とのこと。しばらく待つことになりそうです。
→ (別記事) Apple IDの2段階認証が設定できない…(続)
「Apple IDを管理」から入って「Apple IDの編集」-「パスワードとセキュリティ」を表示すると、
「セキュリティ質問に答えてください。」
ありがちな話ですが、質問の答えに何を設定したか忘れてしまった…ので、セキュリティ質問のリセット。
さて、気を取り直して、「パスワードとセキュリティ」を表示しても、「2段階認証」が現れません。
で、調べてみると、
「Apple では、基本的なセキュリティ対策として、アカウント情報に対する重要な変更が最近行われた場合は、2 段階認証の設定を完了できないようにしています。重要な変更とは、たとえばパスワードのリセットや新しいセキュリティ質問の設定などです。待機期間は、他人がお客様のアカウントにアクセスしたりアカウント情報を変更したりする可能性をできるだけ低減するための予防措置です。待機期間中でも、いつも通り Apple ID を使って Apple のすべてのサービスやストアをご利用いただけます。」
とのこと。しばらく待つことになりそうです。
→ (別記事) Apple IDの2段階認証が設定できない…(続)
登録:
コメント (Atom)
# 揺れ動くインドのエネルギー政策:米露に挟まれた選択とは?
揺れ動くインドのエネルギー政策:米露に挟まれた選択とは? 2024年夏、インドのエネルギー政策をめぐる国際政治の綱引きが一段と激しくなりました。背景にあるのは、アメリカがインド製品に課した新たな関税、そしてロシアとの原油取引をめぐる強い圧力です。これまでもエネルギー調達の多角化...
-
iOS7 では AirDrop と呼ばれる機能が追加され(iPhone 5 以降で利用可能)、近くの iOS 端末同士で簡単にデータのやり取りができるようになりました。カメラロールの写真や動画など、以前ならメールなどネットワークを介して送信していたのが、その場で気軽にシェアできて...
-
ヤマハ RTX1200 ルーターに iPhone や iPad を使って外出先から VPN アクセスできるようにしたいけれど、ヤマハのホームページを見ても具体的な設定操作がイメージできないために躊躇している、という方のために、設定の仕方を紹介してみたいと思います。
-
iPhone では、特に意識しないでセットアップすると、とりあえず電話番号で iMessage (メッセージ) や FaceTime を使い始めることになります。 少し慣れてきたところで、[設定]-[メッセージ]-[送受信] や [設定]-[FaceTime] を見ると、 ...