2013年12月20日金曜日

無料の iWork と iLife を受け取る時の Apple ID に注意しよう

Apple は 2013年10月22日、新しい iWork (Keynote、Pages、Numbers) と iLife (iPhoto、iMovie、GarageBand) の無償化を発表しました。

新しい Mac や iOS 端末を購入したら、AppStore で無料で提供されているこれらのアプリをダウンロードして利用することができます。

2013年12月19日木曜日

Windows の文字を Mac のように美しくする MacType

Windows を使っていて、何となく不満を覚えることの一つに、
文字が滑らかでない、トゲトゲしている
というのがあります。

(→関連記事:最新版 Google Chrome で MacType がうまく効かない時の設定の仕方

2013年12月16日月曜日

iPhone で「明るさの自動調節」を上手に使うには

iPhone には「環境光センサー」が搭載されています。iPhone では iOS の[設定]-[壁紙/明るさ]の[明るさの自動調節]がデフォルトでオンになっており、照明を落とした室内から、明るい屋外まで、周囲の明るさの変化に対応して Retina ディスプレイのバックライトの輝度が自動的に調節されるようになっています。

この「明るさの自動調整」、上手に使うためには少しコツがあります。

2013年12月11日水曜日

Apple ID と電話番号のリンクを解除するには

先の記事(iMessage や FaceTime で 電話番号や Apple ID が使われる仕組み)で、Apple ID と携帯電話の電話番号が紐付けされる(リンクされる)ことについて書きました。

My Apple ID の「Apple ID を管理」で管理画面を開いみても、Apple ID にリンクされた携帯電話番号を直接見ることはできません(Apple ID の管理画面には[電話番号]という項目がありますが、これは関係ありません)。

2013年12月10日火曜日

AirDrop で 「連絡先のみ」を使うために必要な条件

iOS7 では AirDrop と呼ばれる機能が追加され(iPhone 5 以降で利用可能)、近くの iOS 端末同士で簡単にデータのやり取りができるようになりました。カメラロールの写真や動画など、以前ならメールなどネットワークを介して送信していたのが、その場で気軽にシェアできて便利です。

2013年12月5日木曜日

iMessage や FaceTime で 電話番号や Apple ID が使われる仕組み

iPhone では、特に意識しないでセットアップすると、とりあえず電話番号で iMessage (メッセージ) や FaceTime を使い始めることになります。

少し慣れてきたところで、[設定]-[メッセージ]-[送受信] や [設定]-[FaceTime] を見ると、

  • iMessage に Apple ID を使用
  • FaceTime には Apple ID を使用

という項目があることに気付き、Apple ID でサインインしてアクティベーションを行うと、電話番号に加えて、Apple ID のメールアドレスが表示されるようになります。さらに、

Google 日本語入力で親指シフトするなら「やまぶきR」です

Google 日本語入力は、Windows 用の日本語入力システム(IME)としては、かなりメジャーになってきたと思います。私も、2013年4月に正式版がリリースされてからずっと Google 日本語入力を使ってきました。Google 日本語入力は、Windows 版だけでなく、Mac 版や Android 版もあります。クラウドによる同期もサポートされる予定になっているなど(現在は開発版のみでの実装)、今後ますます期待できる IME だと思います。(個人的には iOS 版が出るとうれしいのですが、ちょっとなさそうですね…)

2013年12月4日水曜日

サポート終了目前、Windows XP の再インストール(リカバリー)は難易度高いので注意

2014年4月9日、約4ヶ月後には、マイクロソフトによる Windows XP (SP3) と Office 2003 のサポートが終了します(→マイクロソフトの案内文へのリンク)。企業や公的機関などで業務に利用されているパソコンでは、Windows XP の使用はセキュリティ上極めて危険であるという理由で、今後は新しい OS (主に Windows 7) への移行が進むと考えられています。その際、Windows XP を稼働しているパソコンの多くが、Windows 7 を使用するにはスペック不足なので、パソコン本体の更新(買い替え)も必要となり、企業や役所の財政を圧迫することが問題となっています。

2013年12月3日火曜日

iPad を子供に使わせるために「機能制限」を設定したかったのですが

今回、iPad Air を購入したら子供(6歳)にも使わせようと考えていたので、早速実行に移してみることに。

すでに iPhone で写真や動画を撮ったり、カメラロールをスワイプして眺めたり、といった楽しそうなことは放っておいても覚えてしまっているので、iPad も好き勝手に弄り回そうとします。ゲームやカメラなどで遊んでくれているぶんには良いのですが、カレンダーや iWork の書類など、iCloud や Google アカウントと連携している大事なデータにアクセスされるのはマズイので、ここはやはり機能制限を設定しておかないと、ということになります。

# 揺れ動くインドのエネルギー政策:米露に挟まれた選択とは?

揺れ動くインドのエネルギー政策:米露に挟まれた選択とは? 2024年夏、インドのエネルギー政策をめぐる国際政治の綱引きが一段と激しくなりました。背景にあるのは、アメリカがインド製品に課した新たな関税、そしてロシアとの原油取引をめぐる強い圧力です。これまでもエネルギー調達の多角化...